東京マラソンナンバー受付
2007-02-17


明日、行われる東京マラソンは、当日受付をしていない。
昨日か今日のどちらかで、前日までに受付を終えなければいけない。
場所は東京ドーム、今回はこのナンバー引き換えのボランティアリーダーとして参加した。

集合が、7時45分と早い、当日の段取りなど説明を受けるが、説明する側も二転三転と内容が変わり、ドタバタの印象はぬぐえない。
そうこうする内に一般ボランティアの受付を始めた。

わたしの担当は、受付窓口8箇所で、一箇所あたり3名、総勢24名のリーダーということだったが、ドタキャンがいたりで、18名しかいなかった。
しかも、この人たちのなかには、マラソン当日のボランティアも行うため、その説明会に参加するため1時間ほど抜けなければならない人たちもいる。

ひとまず窓口に二人を割り当て、ナンバーのほかにプログラムなど配布物を袋に入れる作業を開始した。
既に600人ほどが並んでいるというなか、10時に開場。
あっという間に長い列ができた。

引換書に署名がなかったり、個人を特定できるものを準備していなかったりと意外と時間がかかった。
少ない人数なので休憩時間がとれない、とてもボランティアを楽しむなんてものではない、配布物の補充も重たく、倉庫から運び出すうちに手がしびれてきた。
次々に昼食にでてもらい、自分が昼食にありつけたのは3時前になってしまった。

夜も6時を過ぎるとさすがに引き換えもまばらになってきたが、既にボランティアの人たちは疲労困憊、8時に終り、片付けて8時半に解散、長い長いボランティア活動が終わった。
ずーと立ちっ放しで足は棒のよう、雨足を強まり、果たして明日、走れるのか?
[ボランティア]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット